八王子市・高尾 整体・均整 リラクゼーション リフレクソロジー フェイシャルマッサージ

東京都八王子市東浅川町864-2
TEL:080-5685-2897
MENU

 

カテゴリー: 健康

1 6 7 8 9 10

レッグ マジックX!!

2010.02.21

 とう、とうとう!!!

買っちゃいましたぁ!!!

 

通販番組で、ずっと気になっていたマシーンを、思い切って買っちゃったんですぅ☆☆☆

その名も「レッグ マジックX」!!
lgmx-img-002.jpg 

1日たったの60秒、1日たったの60秒!

これで1カ月エクササイズするだけで、お腹がキュッ、お尻もキュッとひっこみ、足もギュギュッっと引き締まるというのですっ!

普段使わない、足の内転筋やインナーマッスルを鍛えることで、美しいボディラインを得られるのだとか。

もう、欲しくて、欲しくて・・・・。

 

満を持して、買ってしまいましたっ!

さぁ、どうなるか、ブログの中で成果を中継していきますねっ!

 

では、では、使用前の姿を見てやってください(涙)・・・。

 

これでもピーク時より、17kg痩せたのですが・・・。

サイズは、どのくらいダウンしたかを1ヶ月後には発表しますねっ!!

akemi.zennmenn.jpg

(さらに…)

耳毛

2010.02.10

6年ほど前に購入した愛用のノートパソコンちゃんが、急に動かなくなり、

専門家に見ていただいても、データも取り出せないほどの状態でした(涙)。

・・・ですので、今日から新しいパソコンからブログを書きます★

 

個人的には、小学校6年生の娘の中学受験がやっと終わり、ちょっと脱力してます★★★

自分が受験するより、疲れますね~。

いやいや、受験生の皆さま、ご両親の皆さま、お疲れ様です☆

 

そんな日々の中の出来事で、何を書こうかなぁ~っと思っていたら、

しばらく、忘れていたんです。

それは、彼の耳毛の手入れ。

あれあれ、結構伸びちゃってるなぁ~、っと久々に彼の耳掃除がてら耳毛の手入れをしました。

ちなみに、私の趣味なんです。耳掃除。

両親、娘の耳掃除を私は強制的に行ってきました。

今のターゲットは彼なので、ついでに耳毛の手入れしてます、ハイ。

 

しかし・・・・・・・。なぜ、耳毛って生えるのかなぁ~。

ネットで調べてみました。

すると・・・。

ヒットするのは、亡くなった川内康範氏の名前ばかり・・・。

Long_ear_hair.jpg 

ちなみに以上の写真は、「ウィキペディア」の写真。

「耳毛」を調べると、この写真が出でくる・・・、う~ん、どう見ても川内康範氏ではないかっ!!!

「月光仮面」の原作者で、たくさんの名曲を生み出し、「まんが日本昔ばなし」も手掛けた偉大な人物が・・・。

「耳毛」の代表者のようになっている・・・。

 

確かに、晩年、森進一さんとの「おふくろさん騒動」で公の場に出ることが多かったですが・・・。

「毎日ブラッシングしているのかな?」

「絡まったりしないのかな?」

「カットをすすめる人はいないのかな?」

「ワンコの耳毛なら、簡単に抜けるのに・・・」

・・・などなど、ネットで皆、不思議がってました。

 

「ウィキペディア」で川内康範で調べたところ・・・。

【耳毛が長い。この耳毛は意図的なもので、2007年の『ワイドスクランブル』出演時に山本晋也から尋ねられた際に「長寿の印、達磨大師にあやかって伸ばしている」と語っている。ちなみに耳毛に触ったことのあるアナウンサー・小林はるか曰く「狸の毛でできた筆と感触がとても似ている」とのこと】

なんと!

触ったことのある人がいるとは!!

すごいぃ~!!

私も触ってみたかったぁ~★

さすが、あの「耳毛」を触らせてくれるとは、戒名が「生涯助っ人」だけありますねっ♪♪♪

 

では、なぜ耳毛って生えるのでしょう 

実は耳毛が生える人は、Y染色体にある「黒色耳毛(こくしょくじもう)」の遺伝子を持っているのだそうです。

日本人の男性は、結構な割合でこの遺伝子を持っているのだとか。

女性にはないのだそうなので、女性の皆さま、ご安心ください♪

 

東洋医学の観点から話しますと、「耳」≒「腎臓」なのです。

耳の形と腎臓の形って、似ているんですよ。

これを同形相関関係と言います。

だから、耳鳴りがしたときは、均整整体では腎臓の調整をします。

さらに腎臓が疲れているときは、腰も痛いはずです。

腎臓のある場所は、背面側でTh12(胸椎12番)~L2(腰椎2番)のところ。

ちょうど、自分の拳を腰にあてたあたりです。

jin-position.jpg ←拳のあたり。右腎臓は約1~2㎝左腎臓より下方にあります。

 

「耳毛」は、確かに遺伝子の影響が大きいのですが、老化現象のひとつです。

老化していく中で、腎機能が弱ってくると生えだすのかもしれないですね~★

 

しょうが紅茶

2010.01.16

次におすすめなのが、「しょうが紅茶」です!!!

koucha2.jpg

雑誌にもよく掲載されていますが、自分で試してみて、すっごくよかった!!!

今は毎日、飲んでいます♪♪

 

最初は、どうしても冷えを抜きたくて、始めた「しょうが紅茶」でしたが・・・。

①本当に体から「冷え」が抜けてきました

②「冷え」が抜けることで、疲れづらくなりました!!

③「しょうが紅茶」を飲むことで、お腹が満足し、なんと!食事の量が減り、ダイエットになりました

 

私の体感は以上ですが、雑誌などでは、よくこう書かれています。

体を温める

内臓を温めて、機能を整える効果がある。便秘や生理痛などの緩和効果も。また、胆汁など消化液の分泌も活発にするほか、脂肪や糖などの代謝をスムーズにします。

血中コレステロールを下げる。

紅茶の成分であるカテキンには、「血中コレステロールを下げる」「肥満を防止する」「ガンを予防する」など、様々な健康効果がある。カフェインは、血液循環をよくしたり、利尿作用を高める効果がある。また、紅茶は体を温める効果にも優れている。

空腹感を抑える。

しょうが紅茶を飲むときは、糖分を少しプラスすることがポイント。なぜなら、胃腸に負担をかけずに、脳や筋肉などに必要なエネルギー量を供給するため。頭の働きがよくなり、満腹感を得ることができる。

 

ではでは、「しょうが紅茶」の作り方を紹介します♪

今回は生のしょうが(またはチューブのしょうが)を使います。

 

<材料>(1人分)

●生のしょうが(またはチューブのしょうが)

●紅茶       1杯

●黒砂糖かはちみつ、プルーンエキス

 

※はちみつ・・・ビタミンやミネラルが豊富。糖分の多くがぶとう糖、果糖のため吸収が早い。クセのない甘みがほしいときに。

※黒糖・・・カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類、ビタミンB群を含む。

※プルーンエキス・・・鉄分やビタミンC、食物繊維などが豊富。貧血や便秘解消効果も期待できる。

 

koucha-1.jpg

koucha-kokutou.jpg

1、しょうがをすりおろします。

koucha-2.jpg

2、しぼって汁だけを残します。

koucha-3.jpg

面倒な場合やしょうがのつぶつぶが気にならない場合は、絞らずそのままでもOKです。

3、紅茶に入れます。

 
koucha-4.jpg

 量はお好みでどうぞ。小さじ1~2杯くらいが目安です(チャーブなら、2cmくらい)。

ちなみに、私は面倒くさがりやなので、チューブです★

4、完成! 

koucha-5.jpg

お好みで黒糖かハチミツを加えてください。

私は鉄分とカルシウムを補充したかったので、黒糖を加えています。コクのある味になりますよっ!

 

1日に朝・昼・晩と3回くらい飲むのが、オススメです☆

雑誌には1日6杯くらい飲んでも・・・とありましたが、やったらお腹がパンパンになってしまいました★

それと、しょうがを取りすぎると、肌荒れのもとになるそうです。

何事も、ほどほどに・・・って、ことですねっ♪

腹式呼吸

2010.01.12

あけましておめでとうございます♪

・・・といっても、かなり遅いですねっ★

 

お正月、皆さんはいかが過ごされましたか 

私は、お正月に「自律神経のバランスが上手にとれる方法」と「冷えを抜く」ことを、ずっと考えていました(・・・当然、食っちゃ寝もしましたけど(笑))。

なぜって、私自身が自律神経のバランスを取るのがヘタですし、冷えがあるもので・・・。

整体を定期的に受けることでかなりよくはなりましたが、やはり日々の生活の影響もあるので自分でも体質改善にチャレンジしようかと思いたちました☆

 

・・・で、まず第一に考えたのが、「呼吸」です!

どんな民間療法や漢方を飲んでも、なかなか冷えが抜けない人は(私も)、呼吸が浅いのです

では、呼吸が浅いって? 

それは、胸郭呼吸、胸だけで呼吸していたり、口だけで呼吸をしていることです。

よく気が付くと口をポカンと開けている人いますよね。

思いつく人、呼吸が浅いことで身体の不調がおこっている可能性大です!

 

以下のチェックに3個以上、思いつくことがある人は口呼吸してます! 要注意です!!

□朝起きた時、喉をヒリヒリすることがある。

□鏡を見ると、口が「ヘ」の字だ。

□クチャクチャと音を立てて食べる。

□唇がいつもカサカサしている。

□何か夢中な時、口が開いていると言われる。

□いびきをかく。

 

口呼吸、呼吸が浅いと・・・。

疲れやすい、免疫力が下がる(→アレルギー症状やアトピーになる可能性が大きくなるのです)、冷え症になる(→今、問題の低体温になっちゃうのです)、老化しやすい、うつになりやすいetc・・・。

一生もの間に6~7億回する呼吸をおろそかにするだけで、こんなに弊害が出るのです。

 

では、どうすればよいのか 

そうです! 鼻で呼吸すること、そして腹式呼吸をすること!・・・なのです♪

 

kokyuuhou1.gif・・・でも、これがなかなかできないんですよね~★★★

ネット上に色々なやり方が出ていますが、私は夜寝る前に腹式呼吸の練習をしています。

1日に1回、練習することで、だんだんと腹式呼吸が身についてきたような気がします。

今では、昼間でも(手先、足先が冷えてるななぁ~)と思った時にやると、身体があったまってくるようになりました!!

 

【腹式呼吸】夕食前や寝る前に行うとよいです。

kokyuuhou3.gif①まずは、横になって全身の力を抜き、両手をお腹の上(丹田の上)に乗せます。

 

kokyuuhou2.gif

②鼻からゆっくりと、お腹の丹田から息を吐きます。

※丹田は、おへそ3寸下(約9cmくらい下)のあたりです。

③息をできるだけ止めます。

④今度は、鼻から息を吸います。この時、限界まで吸うと体に力が入ってしまうので、80%くらいのつもりで。

⑤これで1セットで、だいたい20回くらいを目安に行ってください(といっても、数を正確に数えていると疲れるので、だいたいで)。

 

なぜ、吐くことから始めるかというと、肺は息を吐いたぶんだけ自然と戻ろうとする習性があるからです。

吸うことから始めると、息が苦しくなってしまいます。

丹田を意識してできない方は、お腹を押して息を吐くようにしましょう。

 

冷え性や、代謝が悪くてダイエットがなかなか進まない方、自律神経やホルモンのバランスが悪い方は、オススメです。

ぜひ、やってみてください!!!

 

・・・ちなみに、口呼吸が治るだけで、10歳若返ってみえるそうですっ☆☆☆☆☆

 

 

口閉じテープネルネル

2009.10.28

neruneruharu.jpg

↑ はい、これはなんでしょう?

 

変なオバサンの行為ではありませんよ!!

 

これは今、私がはまっている「口閉じテープネルネル」です★

これを寝る前に以上のように貼るだけで、秋から冬の朝のノドのイガイガがなくなるんです

 

乾燥している季節の朝、起きるとノドが乾く・口がガラガラするという人多いと思います。

大部分の人は、風邪をひきかけている、または空気が乾燥しているせいだと思っているでしょう。

違います。えぇ、違うんです。

私も含めて、皆さん、口を開けて寝ているんです、はい・・・。

それが原因で、ノドがイガイガして風邪をひいちゃうんですね~。

 

ところがっっっ!!!

以上のように白いテープを、ピタッと口の上の縦に貼るだけで、鼻呼吸で眠れるようになっちゃうんです♪ 

すごく発想が単純なテープなのですが、これが実にイイ!!

朝、起きると本当にノドがイガイガしていないんです、ホントに。

neruneru.jpgこれが「ネルネル」63回用3220円~

イビキで困っている人にも有効だそうです。

貼り心地は、悪くないですよ。

ほとんど違和感なく、眠れます。

 

ただし・・・。

正しい貼り方は、下の歯を上の歯より出し、唇を巻き込むようにして張るそうなのですが・・・。

実際、そのようにしようとしたら、難しいんですよ。

無理してやってみたら、いかりや長介のような顔になりそうな感じで・・・。

neruneruhennkao.jpgこんな顔になっちゃいます・・・・・・(涙)。 

私は普通のまま貼っても、かなり効果があると思います。

1回貼ったテープは、私は粘着力があるうちは何回か続けて使ってます。

 

マウスピースである「ブレストレーナー」と併用すると、さらによいそうです(他使用者談)。

また、楽しい健康グッズがあったら紹介しますねぇ~★★

 

余談ですが・・・。

<風邪も均整整体でラックラク!>

風邪を引いたときも、均整整体で体がラクになりますよぉ~。

ウィルスは薬で攻撃しますが・・・。

だいたい風邪をひいているときは、肺が弱ってしまいますよね。

すると、胸椎3番(背骨の上の方)が歪みます。

これを調整し、バランスを戻すだけで、肺の機能が高まり、風邪が治りやすくなるわけです。

私も風邪を引いたときは、必ず調整してもらいます。

すると一時的に症状は悪化します。

なぜって、身体の内部のバランスが整い免疫機能が高まるので、身体の中にこもっている風邪の菌が一気に外に出ようとするからです。

でも、その後、すっごく身体がラクになりますよぉ~。

風邪の治りが早くなります!!

1 6 7 8 9 10

最近の投稿

カテゴリー

月別